ここ数年、労働契約法、育児・介護休業法、個人情報保護法など、法律の改正が相次いでいます。
法律が変われば、社内規程の見直しが必要です。最近ではインターネットで簡単に雛形が手に入ります。しかし、何の検証もなくそのまま雛形を使用したのでは、実情と大きく乖離した全く使えない規程になるだけです。
安易に雛形を使用する前に、「なぜ法改正が行われたのか」に注目し、「なぜ変える必要があるのか」を検討する必要があります。
「まだ規模が小さいから、大げさに規程を作らなくてもいい」との意見をよく聞きます。本当にそうでしょうか。
確かに、企業規模が小さいうちは経営者一人が全社を見回して管理監督することが可能です。しかし、企業規模が大きくなるにつれ、企業が組織的かつ効率的に活動していくには、一定のルールが必要になります。企業規模が大きくなってから一気に規程を整備するのは、非常に手間がかかります。
企業規模が小さいうちからきちんとルールを定めて周知しておくことで、従業員を統制し、組織的に企業を経営することができます。
「持続可能な社会」の発展に向けて、あらゆる組織が自らの社会的責任(Social Responsibility)を認識し、これに従い行動することが求められています。
社会的責任を果たすため、下記7つの原則があります。
①説明責任:組織の活動によって外部に与える影響を説明する。
 ②透明性:組織の意思決定や活動の透明性を保つ
 ③倫理的な行動:公平性や誠実であることなど倫理観に基づいて行動する
 ④ステークスホルダーの利害の尊重:様々なステークスホルダーへ配慮して対応する
 ⑤法の支配の尊重:各国の法令を尊重し遵守する
 ⑥国際行動規範の尊重:法律だけでなく、国際的に通用している規範を尊重する
 ⑦人権の尊重:重要かつ普遍的である人権を尊重する
社内規程は、一定の行動規範や統制方法のルールを文書化し周知することで、①説明責任と②透明性を確保する役割があります。
①規程管理規程
 ②文書管理規程
 ③稟議規程
 ④営業秘密等管理規程
 ⑤個人情報取扱規程(特定個人情報以外)
 ⑥特定個人情報(マイナンバー)等取扱規程
 ⑦モバイルPC・スマートフォン取扱基本規程
 ⑧車両管理規程
 ⑨借上社宅管理規程
 ⑩社内貸付規程
 ⑪タイムカード及び労働時間管理規程
 ⑫育児・介護休業規程
 ⑬継続雇用規程
 ⑭通勤手当支給規程
 ⑮国内出張旅費規程
 ⑯国外出張旅費規程
 ⑰慶弔見舞金規程
 ⑱賃金規程     など
※すべて税別です。
 ※あくまでも基本料金です。ボリューム等により別途お見積りを提示する場合があります。
 ※チェックは、誤字脱字等の校正、内容の校閲のみとなります。
 ※変更は、ワード等のデータがない場合、別途1ページにつき+1,000円頂戴いたします。
 ※賃金規程の作成に、評価制度は含みません。
 ※作成・変更のみの料金です。従業員への説明、届出は別途ご料金を頂戴いたします。
| 各社内規程作成(1規程) | 50,000円~ | 
|---|---|
| 各社内規程変更(1規程) | 30,000円~ | 
| 各社内規程チェック(1規程) | 15,000円~ | 
| 賃金規程作成 | 100,000円~ | 
| 賃金規程変更 | 50,000円~ | 
キャリアアップ助成金の諸手当制度共通化コースがおすすめ!
単に「非正規だから」「有期契約だから」といった理由の、仕事の内容に基づかない不合理な賃金格差は、労働契約法第20条に違反する可能性があります。貴社の諸手当制度を見直して、助成金を申請しませんか?
 お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。
メールでのお問合せは24時間受け付けておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。
受付時間:9:00~17:00
 定休日:土曜・日曜・祝日
営業時間外及び定休日は電話対応をしておりません。都合のいい日時をお伝えいただければ、こちらから折り返しご連絡いたします。
9:00~17:00
土曜・日曜・祝日
〒330-0064
 埼玉県さいたま市浦和区
 岸町4ー3-5
 JR京浜東北線浦和駅 西口
 徒歩5分