2023年12月22日 | 健康保険証 マイナ保険証への一本化は2024年12月 |
---|
2023年12月14日 | 厚労省改正案 雇用保険加入要件「週10時間以上」に緩和 |
---|
2023年12月13日 | 来秋に紙の保険証廃止を表明 |
---|
2023年05月26日 | 2028年度までに雇用保険対象者拡大 |
---|
2022年09月14日 | デジタル給与 解禁へ |
---|
2021年06月03日 | 男性「産休」取得促進の改正育児・介護休業法成立 |
---|
2021年04月17日 | 履歴書の性別記入任意に~厚労省が様式例を示す |
---|
代表の鈴木崇正です
ホームページにようこそお越しくださいました。
代表の鈴木崇正と申します。
近年話題の「ブラック企業」には、会社主体で人件費だけを重視したルールがまかり通っています。こうした環境では労働者は定着しませんし、結果として経営者にとってもマイナスです。
当事務所では豊富な経験とノウハウを生かし、労使ともに幸せになる快適な職場環境の整備をお手伝いいたします。従業員のモチベーションを高め、企業を成長させるため、どんなことでもご相談ください。
埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県、その他エリアにつきましては応相談
秩父地域(秩父市、小鹿野町、長瀞町、皆野市、横瀬町、東秩父村、神川町)を除く
多摩地域(奥多摩町、檜原村)及び離島を除く
野田市、流山市、松戸市、市川市、浦安市、柏市、鎌ケ谷市、船橋市、白井市、八千代市
習志野市、八千代市、千葉市のみ
川崎市、横浜市、相模原市のみ
当事務所では、お客さまと親密な関係が築くことを重要視しています。
重要視している最大の理由は、お客さまが気付いていない問題を当事務所がいち早く察知するためです。
新たな人材を採用したり、主要メンバーの退職に伴う連鎖的な退職があっただけでは、社労士にどう報告していいのか、報告するべきなのか迷われると思います。
また、働く人間のモチベーションは世代・人によって様々です。
経営者の方は気づいていなくても、従業員の変化は大きな労務トラブルの予兆である可能性があります。
普段から蜜にコミュニケーションを取れていれば、そういった社内の動きを雑談ベースでお話いただきやすくなります。
雑談としてお伝えいただいた事柄の中から、トラブルや問題の発生を予測するからこそ、トラブルを事前に防ぐことができるのです。
そのため、当事務所はなるべく多く経営者のコミュニケーションを取り、親密な関係を築けるように努力しております。
お客さまと密接なコミュニケーションをとるには、お客さまにとって「気軽に相談できる環境」が不可欠です。
このため当事務所では、時間外・土日祝日でもご相談いただけるよう、柔軟な対応を心がけています。
業務の関係で「平日の日中はどうしても動けない」「特定の週末しか時間がとれない」など、お客さまごとに事情やご都合は異なります。
当事務所はあらゆるご要望に最大限お応えしたいと考えております。
どうぞ遠慮なくご相談ください。
企業経営には、経営とは直接関係ない手続きや事務処理が付きものです。
当事務所はこうした業務をできる限りお引き受けすることで、経営者が本業のビジネスに集中できる環境を構築いたします。
社員の入退社に伴う各種保険のお手続きや給与計算など、当事務所にお任せしたい業務がありましたら、まずはお気軽にご相談ください。
当事務所を初めてご利用される場合のおおまかな流れとなります。
些細なお問合せでも構いませんので、お気軽にご連絡ください。
お電話、又はメール(24時間対応可)にてお気軽にお問合せください。
直接お会いしての面談をご希望の場合、日程を調整いたします。
お客さまのお悩みをヒアリングし、最適なサービスのご提案をいたします。
お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。
メールでのお問合せは24時間受け付けておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。
受付時間:9:00~17:00
定休日:土曜・日曜・祝日
営業時間外及び定休日は電話対応をしておりません。都合のいい日時をお伝えいただければ、こちらから折り返しご連絡いたします。
9:00~17:00
土曜・日曜・祝日
〒330-0064
埼玉県さいたま市浦和区
岸町4ー3-5
JR京浜東北線浦和駅 西口
徒歩5分